ここではパソコンの初心者ではなく、ある程度windowsを使っていてなおかつmacを検討している方に対して、Windowsとここが違うというのを解説していきます。
画面
電源を入れてすぐに分かるのですが、画面がめっちゃ綺麗で文字の視認性が良いです。
文字もmac専用のフォントを使っていて、比較すると一目瞭然です!

※画像では「VMwareFusion」というソフトを使用しています。
(ユニティモード時)
キーボード
Windowsを使っている方には見慣れないキーがちょこちょこあります。
加えてショートカットもWindowsとは異なります。
ショートカットについては過去記事を参照してください。


Windowsのキーボード
(ThinkPad)

Macのキーボード
(MacBook Pro、Touch IDあり)

中でも混乱するのが、
- command
- option
- control
- delete
この4つだと思います。
command
まずはcommand(コマンドキー)から解説します。
commandキーはWindowsでのCtrlキーとほぼ同じ役割をしています。
主なものは、
- command + Cでコピー
- command + Vで貼り付け
等になります。
commandキーのショートカットについては詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

option
このキーは、WindowsのAltキーとほぼ同じ役割になります。
「option + 何か」というよりは、
「option + command + 何か」というように別の修飾キーと組み合わせることが多いです。
ちなみに、アップルのロゴマーク(りんご)は
「option + shift + K」
で入力が可能です。
以下は文字化けしている方向けの参考画像です。

control
WindowsにもCtrlキーがありますが、全く別の機能を持っています。
人によっては全く使わない方もいますが、私は最近とあるショートカットを発見してからは多用しています。
それは何かというと、カーソルの移動や文字の削除といったホームポジションから少し遠いキーを使う動作を、
controlキーと組み合わせることでホームポジションを全く崩すことなく行うことができるのです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

delete
キーの名前からたまに勘違いされている方がいますが、MacのdeleteキーはWindowsのbackspaceキーと同じ役割をしています。
つまり、カーソルの左側の文字を削除します。
ちなみに、カーソルの右側を消したい場合は
「fn + delete」
になります。
他にも、下記の記事で紹介していますが、
「control + D」
でもカーソルの右側の文字を消すことができます。

その他
他にも、
- 英数キー
- かなキー
というものがあります。
Windowsでは「半角/全角|漢字」キーでしたよね!
英数キー
押すと、英字入力モードになります。
かなキー
押すと、(デフォルトでは)ローマ字入力モードになります。
かな入力モードにすることも可能です。
Macでも、USキーボードではこのキーは存在しないので一つのキー(というよりショートカットキー)で切り替えを行いますが、
例えばローマ字入力をしたい場合
今どっちのモードか確認
↓
英字モードであれば切り替え
ローマ字モードであればそのまま
↓
入力開始
こうなりますよね?
ですがこの2つのキーがあることによって最初の確認の動作が不要になります。
今がどちらのモードであれ、かなキーを押せばとりあえずローマ字モードになるんです。
なので確認を怠って
誤入力してたー! ショボーン…_φ(・ω・` )
となることがありません。
入力前にとりあえず押しておけば良いのです。
文字入力
ライブ変換
これはWindowsには無い機能になります。
その名の通り、文字入力中に勝手に漢字等に変換していってくれます。
漢字、カタカナ、英語まで、状況に合わせてどんどん変換していってくれます。
ただ、ネット上ではあまり精度が良くないとの意見もあります。
しかし、これは使い方の問題かなと私は思っています。
実は、ライブ変換は単語ではなく文節で判断しているからです。
私もライブ変換を導入するまでは単語ごとでスペースを押して変換していました。
例えば、
「その名の」「通り、」「文字入力中に」「勝手に」「漢字等に」「変換」「していってくれます。」
この様に都度スペースを押して変換していました。
これだとライブ変換はちゃんと認識してくれないことが多いです。
逆に、
「その名の通り、文字入力中に勝手に漢字等に変換していってくれます。」
この様に一気に入力してから確認してみると、ほとんど正確に変換してくれます。
もちろんたまに違うことはありますが、同じ単語であれば3回以内で学習してくれるのでそれ以降は問題なく変換してくれるようになります。
英語の変換能力がすごい
特に顕著なのが英語への変換です。
例えばWindowsでは「うぃんどうず」と入力して変換すると、すぐに「Windows」にはなりません。
(何度も入力してPCが学習している場合は別です)
変換候補の下のほうから「英語に変換」を選び、その中から「Windows」を選択しなければいけません。
しかし、Macであれば3つ目以内に必ず英語の候補が表示されます。
ものによっては1発目から変換されることもあります。
スペルを覚えていなくてもすぐに変換できるのはとても便利です。
returnキーを押す回数が一回多い
これ、慣れるまで少し時間が掛かります・・・
どういうことかというと、
- Windowsの場合
文字を入力 → 変換 → Enterで入力を確定
- Macの場合
文字を入力 → 変換 → returnで変換を確定 → 更にreturnで入力を確定
こんな風にreturnを余分に押さないといけません。
地味に混乱します・・・
Windowsと同じが良い!

ただし一部のショートカットキーが使えなくなったり、組み合わせが変わったりして操作性が変わるので、出来ればそのままで覚えていただくのが理想です。
フォルダやファイルの扱い
これも結構戸惑う方が多いです。
リネーム
結構早い段階で躓くこれ
Windowsだとファイルやフォルダのリネーム(名前の変更)は「F2」ですよね?
しかし、Macでは「return」です。
つまりWindowsでいうエンターキーです。
Windowsだとこの操作は「開く」なので、WindowsからMacに変えた場合、フォルダを開く際に頭では分かっていても必ずreturnキーを押してしまいます。
安心してください、みんな経験します(笑)
「開く」の他に「覗く」がある
私は特に写真や動画を見る時によく使いますが、Windowsで動画ファイルの中身を見る場合
ダブルクリックで動画ソフトを開いて閲覧しますが、Macの場合はダブルクリックで動画ソフトを起動して見る事もあるんですけど、スペースを押して覗く事が多いです。
(この時動画ソフトは起動していません)
この機能を、クイックルックと言います。
動画ファイルが無かったので写真で失礼します…
★プレビュー(写真を見るアプリ)で開いた場合
左上にプレビューと書かれています。

★クイックルックで見た場合
こちらはアプリを使っていないので左上にはFinderと表示されています。

これはMac独自の機能で、デフォルトなのですぐに使う事ができます。
他にも、PDFやNumbersなどの書類系もクイックルックする事ができます!
マイドキュメントは書類
名前が違うだけなんですが、Windowsでいう「マイドキュメント」はMacでは「書類」になります。

Macの方がマイドキュメントってネーミングにしそうですが、なんか逆なイメージですよね。。。
扱い的にはそこまで変わりません。
同じように考えてもらって良いと思います。
ちなみに書類とデスクトップはデフォルトだとiCloud上に保存されるので、別の端末(iPhoneや他のMac)で共有する事ができます。
アプリケーションの閉じ方
アプリケーションとは、Windowsでいうソフトウェアのことです。
(Microsoft office等)
Windowsでは、右上の「×」を押せばソフトも終了しますよね!
でも、Macでは左上の「×」を押してもウインドウが閉じるだけでアプリ自体はバックグラウンドで起動し続けています。
ではどうすれば良いのかというと、左上のメニューバーから「アプリの終了」を選択するか「command + Q」で終了します。

私はウインドウの操作はほとんどショートカットキー(⌘+Q)を使っているのであまり気にしたことはありません・・・
Windowsを使う時も同様です😅
スクリーンショットの撮り方
スクリーンショットは間違いなくMacの方が便利だと思います!!
★Windowsの場合
- 専用のキーがある事が多い
(無い場合はショートカットキーを使用) - 全画面しか撮影できない
- 一部分のみ撮影したい場合は
ペイント等を使ってトリミング
★Macの場合
専用のキーやアプリは存在せず、ショートカットキーで行う。
なお、撮影されたら即デスクトップにpng形式で保存される。
command + shift + 3 = 全画面撮影

command + shift + 4 = 任意の部分のみ撮影
(ショートカットを押すとカーソルが変化し、
ドラッグ&ドロップで範囲指定)

↓

「command + shift + 4でカーソル変化後」
スペースを押す = ウインドウの撮影
(カーソルがカメラの形に変化し、
任意のウインドウを撮影できる)

カーソルがカメラの状態で撮影したいウインドウを選択すると、以下の様になります。
↓

最後に
確かに違いは多いです。
Windowsと似た様なものや、Macの方が合理的なものもあります。
最近ではMacの機能を真似したものをWindowsでも使用できるようになって来ていますが、やはり本家の機能の方が操作性は上ですね。
ここには書ききれなかったものもありますが、ぜひ参考にしてみてください。